chaga
どうもchagaです!
プロのベーシストとしてライブやレッスンをしたり、
ウェブデザイナーとしてホームページ制作を行っています。
ホームページ制作について、たくさんお問い合わせをいただきありがとうございます。
ホームページ制作についてはこちら。

このページでは、スタイルの決め方とよくある質問についてお話します。
それではどうぞ!
もくじ
スタイルの決め方
僕がいま行っているホームページ制作は3つのスタイルがあります。
1、1枚モノのLPスタイル
LPはランディングページと呼ばれるもので、
お客さんが知りたい情報をまとめたり、
提供しているサービスを1ページにまとめたものです。
企業側(サービス提供側)としては、
最終的に「お問い合わせ」や「資料請求」などまで足を運んでもらうことが目的ですね。
読み手にとっても情報が1ページに全てをまとまっているので、
ページの遷移がなく知りたいことがすぐ分かるといったメリットがあります。
感覚的には、
名刺兼、サービス案内
みたいな感じです。
1枚モノのLPスタイルが向いている業種
アクセサリー作家、インテリア作家など
これ以外でも、いわゆる「モノ作り」をされている方。
ネット販売をしていたり。
ショップなどの物販もアリだと思います。
自分でオリジナルの商品をデザイン、制作している方は
外部のECサイト(販売サイト)を使用している方が多いですよね。
BASE、minne、iichi、Creemaとか。
それにInstagramやTwitter、無料ブログなどの外部SNSサービスで集客されている方も多いはず。
ってことは、
ホームページには階層(深さ)が要らないんですね。
階層ってこんなイメージです。
世間一般的に言われているホームページは、
まずトップページがあって、
そこからプロフィールや商品紹介があって・・・
みたいに、同じホームページの中で
だんだん階層が深く、詳しくなっていくイメージです。
だけど、
商品販売を先ほど挙げたような外部サイトでやる人は、
自分のホームページを深く掘っていく必要はありませんよね。
外の販売ページを見てもらうことが目的なので。
ということは、
ホームページは販売ページや各SNSなどの母艦となる
プラットフォーム的な位置付けになりますね。
ざっとまとめます。
1枚モノLPスタイルが向いている人
- パッと一目で自分のことを知ってもらって、商品やサービスに興味を持ってもらいたい方
- モノ作りをされている方
- 外部サイトに商品やサービスがある方
向いていない人
- なるべく自サイト内だけで完結させたい方(外部に飛ばされすぎると、途中で離脱率は上がります。)
- 外部サイトでモノを売るのが目的では無い方
- コンテンツや説明がめちゃくちゃ多い方(縦に長すぎると読むのもしんどい笑)
LPスタイルのイメージ
LPスタイルのデモサイト
2、フルサイト型のホームページスタイル
いわゆるホームページですね。
企業のホームページもだいたいこのスタイル。
トップページがあって、
そこからどんどん深くなっていくスタイルです。
これに関しては説明不要かなと思います。
フルサイト型が向いている業種
整体院、音楽教室、工場、病院など。
先ほどの物販系と違って、
お客さんが直接足を運ぶようなサービスの比率が上がるんじゃないかなーと思います。
ちなみに、
僕らみたいなミュージシャンとかダンサーとかは、パターンが分かれるかも。
YouTubeやインスタライブとか
ネット上での活動をを積極的になっている人は、
各SNSっていうサービスを利用しているので、
プラットフォームとなる場所さえあればいい。
だから、そういう人は1枚モノLPでも良いかもですね。
例えば、
YouTubeで有名になる
↓
「この人のライブ行きたい!」
「この人にギター教わりたい!」
って見た人が思う
↓
その人のサイトに行く。
サービスを受ける。
これが成立しやすいかも。
なぜなら、
もう既にその人のことを知っているから。
- 「この人どんな人なんやろうか?」
- 「信用できるかな?」
- 「どんな経歴なんやろうか?」
っていう情報をカットしても問題が無いので、
サービス内容だけ記載しておけば良いですもんね。
逆にそうでない場合は、
サービス内容+αの情報がいるので
フルサイト型で
しっかり知ってもらう→サービス提供
みたいな流れが良いと思います。
フルサイト型のイメージ
フルサイト型のデモサイト
架空の音楽教室サイトを作りました。
その名も
chaga music school
ですw
そのうちホンマに立ち上げるかもw
その時はよろしくお願いします。
フルサイト型が向いている人
- 1つのサイト内でなるべく完結させたい人。(離脱率が下がる)
- ネット上だけでは完結しない人。
- 情報を広く、深く、しっかり記載したい人。
向いていない(あんま必要ない)人
- 外部SNSなどが活動の拠点になっている方
- サービスの種類が多くない方
3、オリジナルトップページ制作
※これはもう既にWordPressでブログなどを運営されている方向けです。
使用テーマが同じだと、「あ、この手のサイト、よく見るな・・・」って分かる人は分かります。
だいたいのブログが、
新着記事が上にあって、
サイドバーにプロフィールがあって、
カテゴリーがあって。。。
それを、もうちょいオリジナリティあるページにしちゃおうぜ!
っていうスタイルです。
オリジナルトップページのイメージ
オリジナルトップページのデモ
僕のサイトで恐縮ですが。
(現在のデザインと変わっている可能性があります。)
オリジナルトップページが向いている人
- 人と同じがいやだ!という人
- LPっぽいトップにしたい人
- ユーザビリティを向上させたい人
向いていない(あんま必要ない)人
- トレンドブログがメインの人
(最新情報が命なので) - そんなにデザインにこだわりがない人
よくある質問
A.素材やURL、タイトルをお願いします。
- ホームページに記載したい文章(テキストデータ)
- 使いたい写真
- サイトロゴ
- ホームページアドレス
- ホームページの目的
このあたりのこともお話しながら決めていきましょう。
A.参考にしたいサイトを3つ程度探しておいてください。
【選ぶポイント】
- 全体の色使い
(テーマカラーがあるとデザインがまとまります) - コンテンツの配置
(トップに大きな写真など) - ざっくりとした雰囲気
(真面目なパリッとした感じ、ふわふわした感じとか)
細かくご要望を伝えていただけると、イメージに近づけやすくなります。
A.カメラマンさんやイラストレーターさんを紹介することができます。
【ロゴ、イラスト例】

音楽教室ロゴ

ホームページロゴ

ゆるいキャラアイコン

ネコ

イラストちっくなパン屋さん

似顔絵ちっくな整体師さん
A.固定費として「ドメイン取得維持費」「レンタルサーバー費」がかかります。
こちらはお客様に直接契約、お支払いしていただきます。
年間で約¥10,000程度です。
手順などの方法はサポートします。
- SEO対策
- レスポンシブ対応
- SSL対応
- サイトデザイン
- 修正費
- 1ヶ月電話メールサポート
- WordPress導入、初期設定
- ブログ機能
- 問い合わせフォーム設置
- ツールのご提案
など、ホームページ制作に必要なことは全て料金に含まれています。
A.ご希望のスタイルにもよりますが、2週間〜3週間ほどとなります。
上記に記載したデータなどの素材をいただいて、
1週間ほどでラフデザインをお送りします。
その後は確認、修正のラリーを繰り返してサイト公開となります。
A.はい、破格です。
調べてもらったら分かると思うのですが、だいたい相場の1/2~1/3くらいです。
これでやっているのは、
僕一人で制作しているから、お知り合いや紹介の方限定としているからです。
僕自身フリーのミュージシャンとして、この数年ネットでの活動に注力してきました。
ホームページを作ったこと、様々なウェブマーケティングを行った事で、
普通にしていたら一生会うことの無かったであろう
お客さんや生徒さんと知り合うことができました。
ホームページが、
サービスを提供する側と、それを楽しみにされている方を繋ぐ場になるように。
その機会が多く生まれるようにの想いからです。
どうぞよろしくお願いします。
ホームページ制作についてはこちら

お問い合わせはこちら