オンラインレッスンリニューアル

Days.3【新曲あり】うまくいかん時の根本原因はだいたいこれやで

どうも、chagaです!

 

 

僕の趣味の1つに断捨離があるんですけど、

ほんとオススメ!

 

別にゴリゴリのミニマリストとかではないんですが、

定期的にどーんと捨てます。

 

 

昔の僕は自分に自信がなくて、

自分の弱さとかを出すのが苦手でした。

 

あと、めんどくさがりで全然努力もしていなかったw

 

 

 

だから、すぐモノに頼ってました。

 

 

 

自信が無いから自分に足りないものを補おうとしてモノが増える。

 

自分が満たされていないから、モノで囲うことによって均衡を保つ。

 

努力するのがめんどうだから、てっとり早くモノで解決しようとする。

 

 

 

結果、御察しの通り、

中身は成長せんのですよ。

 

当たり前っすけどw

 

 

表面的に良い感じにはなってるけど、

根本的な自分が成長してないから、

そのモノが無くなったらもう何もできへん、みたいなw

 

 

 

 

ベースも同じで、

よく分からんまま、人に勧められるがまま、

いくら良い機材買って、

エフェクターいっぱい繋いでも、

 

それは表面的にその場しのぎの安心感で武装して、

安全な部屋の中から窓越しに外を見てるのと一緒で、

それ無しでは生きられなくなっちゃいますからね。

 

 

 

なんとなくで楽譜見て、

なんとなくで曲弾いても、

 

それは自分が「これで合ってんのかな?」っていう不安を

心のどこかに抱えたままの演奏になっちゃいますからね。

 

 

なんなら、それを続けていると

だんだん不安の方が強くなっちゃう。

 

なんとなくわかるでしょ?笑

 

 

 

それだったら、

自分自身がしっかりええ音出せて、

どんな環境でも満足いく演奏が出来て、

自信持ってベース弾ける方が

100%いいですよね。

 

 

自分自身に力がついて、

自分自身に自信がついて、

ベースめちゃめちゃ楽しく弾けるって文字通りサイコーです。

 

 

 

僕らは当然そうなっていきたいっすね!

 

 


 

昨日もお便りをたくさんいだきました。

 

少しだけ紹介。

 

 

chaga様

 

こんばんは。

ご丁寧に連絡をいただきありがとうございます。

返信が来ることをちょっと楽しみにしていました。

 

 

chagaさんの動画は本当に初心者にはピッタリだと思います。

 

初心者用の教則本もありますが

あれでさえ初心者には難しいです。

 

特に独学だとなおさらです。

 

 

私のメールに関してメルマガで使っていただいて全然かまいませんのでよろしければ使ってやって下さい。

 

皆さんでベースを楽しめたら最高ですよね。

 

明日の動画楽しみにしています。

〇〇(本名なので伏せます)

 

 

>chagaさんの動画は本当に初心者にはピッタリだと思います。

初心者用の教則本もありますが

あれでさえ初心者には難しいです。

 

 

そうなんですよね。

 

 

 

「7日間で絶対弾ける☆」

「〇〇直伝!ベースマスターブック!」みたいな教則本、見たことあるとおもうんですけど、

 

 

 

めちゃめちゃ声を大にして言いたいのですが、

どこが初心者向けやねん!

っていう教材の多さ!w

 

 

 

楽器を初めて手にされた『本当の初心者』を多く見ている身からしたら、

『そうじゃないねんなぁ』という気持ちになります。

 

 

 

いきなり

  • 縦横無尽!Jazz風4Beatフレーズ
  • 16Beatハンマリング&プリングフレーズ
  • R&B、Funkスラップの常套句

 

とか。

 

 

ちゃうねん、

ベースを始めたての大多数の人が知りたいのは、

 

もっと前の段階での基礎部分や

自分が好きな曲を弾く為に必要な知識やテクニックやねん。

 

 

 

著名な方が出版しているDVDなども、

中々初心者向けとは言い難い物が多くて。

 

 

そもそも著名な方って、

人に教えることより自身の演奏活動の方が多く、

教えるとしても弟子だったり、

プロを目指すような方だったりがほとんどです。

 

 

となったら、もちろん目線が違いますよね。

 

 

 

世間的に販売されている教材が悪いとかの話では当然なく。

 

 

ある程度の知識と経験がある前提に作られているものが多い。

 

 

 

 

僕もベースを始めたての頃、

同じように教則本を買って練習しました。

 

 

まぁ、ムズイですよねw

 

 

というか、

この練習がなんの役に立つのかが良くわからない。

 

どうやって練習したらいいん?

 

 

そんな状態でした。

 

 

今になって読むと、

「あー、これはこのジャンルの時に使えるなぁ」

「確かにJazzはこういうコード進行が多いよなぁ」

って、価値がわかるんですけどね。

 

 

 

そういった教則本には

読み手にも知識と経験がいるんです。

 

 

その、読み手側に下地がない状態だと、

 

教則本を買ったけど、

難しすぎる!

よく分からない!

これで合ってるのか不安!

 

になってしまう。

 

 

これってめっちゃ遠回りだし、

楽しくないし、

最初にお話しした表面的なところだけになって、

根本的には成長しない。

 

 

自分もそれで悩んだし、

自分がこれまで教えてきた方も同じ悩みを持っていた方が多かったんですね。

 

だからこそ、

そういった『?』を少しでも解消する教材やコミュニティを作りたくて、

ホンマの初心者の方に向けて、

このメルマガ講座をやってます。

 

 

 


 

というわけで、今日の曲です。

 

2曲目となる今日は・・・・!

 

 

 

ウルフルズのバンザイです!

 

 

特に今日の「親指の位置」の話って、

  • 指が広がらない、届かない
  • 速く弾けない
  • 弾いていて疲れる
  • 音が途切れる

という数々の悩みの根本原因を10年連続でひた走っております。

 

要チェック。

 

 

動画

 

楽譜

 

音源

 

 

 

この練習用音源はちょいゆっくりなので、

弾けるようになったらちょっとずつ早くしていったり、

原曲に合わせて練習してください。

 


 

それでは、今日も返信お待ちしております!

 

 

自分のためにも、そして同じ悩みを抱える人のためにも、僕のためにもw

雑にアウトプット続けてください。

 

 

同じ悩みを持ってる方おるやろうなーという質問もあるので、

また明日シェアしますね!

 

 

質問、感想、断捨離トークなどなど、

お待ちしてます。

 

info@chagabass.com

 

 

それでは!