どうも、chagaです!
昨日の自己紹介も兼ねた一通目のメール読んでいただいて、
返信も結構頂きました。
早速何人かのメールを紹介します!
少し前から、ベースを始めた40代です。
大人でも楽しめる部活動を、という趣旨の軽音部へ
入部して音を合わせたりしてます。
この活動は、本当に楽しいです!!
ただ、正直なところ、
楽器と最低限な物を準備して、
楽器の持ち方、弦の押さえ方や教本を読んでも、
部活で教えてもらっても、
これであってるん?て、ずっーと、モヤモヤしてました。
何かないかなぁ。て思いながら、
検索していたら、このサイトに辿り着きました。
わかりやすくて、目から鱗です。
私はベースを身体に並行に持ち、ヘッドが下がり、
弦を弾く時は指は曲がったまま、
全てやってはいけないことだったんです。
癖になる前に気がつけて、本当に良かったです。
基礎練習がんばります。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
LENA
Chagaさんはじめまして。
YouTubeで見つけてメルマガ登録しました。
本当は音楽スクールに通いたいのですが、
田舎で近くにスクールがないのと、家の事情で決まった日時に家を空けるのが難しく、
今はYouTubeなどで勉強しています。
これまでYouTubeで勉強してきましたが、
Chagaさんの教え方が一番分かりやすく、
話し方も穏やかだったので継続して頑張っていきたいと思います。
明日からよろしくお願いします。
〇〇
初回メルマガ読ませて頂きました!
関東で塾講師をしている30代の男です。
ベース歴は数年前に1年ほどです。
「知っているか知らないか」
というフレーズが印象に残りました。
プロにこんなこと失礼ですが、
教え方が本当に丁寧でお上手ですね。
疑問に思ったことをすぐ次の瞬間に解説していただいて、
とても分かりやすかったです。
僕も見習います(笑)
以前、音楽教室に通っていたのですが、
その教室では先生が選んだジャズ?の難しい曲を半年くらいかけてやっていました。
確かに1曲は弾けるようになったのですが、
その曲しかやっていなかったのでもう何も覚えていません(泣)
そういった経験もあり昨日のメルマガが自分に刺さりました。
好きなバンドは、
ミッシェルガンエレファント、イエモン、最近だと髭男をよく聞いています。
この辺りのバンドが弾けるようになりたいです。
よろしくお願いします。
chaga様
はじめまして。〇〇(本名なので伏せます)と申します。
50歳になったばかりのおっさんです。
今まで音楽経験、楽器経験一切なし。
音感ゼロ、リズム感ゼロのド初心者です。
今まで楽器を弾けたらいいな、と思っていたのですが
自分には絶対無理と思ってあきらめていました。
でも50歳になるにあたって今やらないと死ぬまでやらないだろう、
やるには今しかない!と思って始めました。
最終目標は60歳でベースが弾けるちょっとかっこいいおじいちゃんです。
ベースを買って1か月。レッスンを2回受け教則本も買い、you tubeを徘徊しています。
これからこの講座に取り組んでいこうと思っています。
理解出来ないことも多いとは思いますが頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。
最初の講座のベースの持ち方は非常に勉強になりました。
いろいろな教則本などでも同じことを書いているのですがどうやってもベースが安定しませんでした。
どの本にも書いてあるのは
「右足にベースを置いて右手で押さえる」というものです。
この講座では
「右足においてできるだけ自分のほうにベースを近づけ右手と右足で挟むようにもつ」とありました。
右手と右足でベースを挟む
いままでは右手で押さえることだけを意識していたものを
右足もつかって挟むという形を意識したところ
今までと違ってベースが安定するようになりました。
それに自然とヘッドが前に出て体との距離感もとれるようになりました。
それではこれからよろしくお願いします。
初めからいきなり長文で申し訳ありません。
なんかみなさんの想いなんかも感じ取れて、とても嬉しかったです。
順次返信していきますね。
特に楽器の持ち方についての感想が多かったです。
野球選手でいうとボールの投げ方、
料理人でいうと包丁の持ち方、
経理のお仕事でいうと電卓の打ち方、
置き換えてみると分かりますが、
これ知らんとヤバいでしょ?w
ボールの投げ方知らない人が友達とキャッチボールなんて出来ないし、
草野球チームでも活躍できない。
包丁の持ち方を知らない人は、
好きなあの人にも手料理を振る舞えない。
ベースを弾くにあたって、
楽器の持ち方は
そんくら大事なこと。
このメルマガでは、
自信を持って
「ベースめっちゃ楽しいでー!今度聴いてやー!」
って言えるように、
知識や技術を曲を弾きながら身につけていく。
そして、
ベースを楽しく弾いて人生オモロくしていく、
そんなメルマガですw
多くの方が音楽を始める理由って、
趣味の1つからやと思うんですが、
趣味をなんで求めるのか、必要なのかって、
人生を豊かにしたいから。
その豊かにの中に
- 好きな曲が弾けるようになった喜び
- ステージで演奏する経験
- 音楽を通じて人と繋がれること
- 自分の成長
とか、それぞれの求めることがあるんですけど、
これが趣味における音楽をする目的ですよね。
ここ結構大事なポイントで。
にも関わらず、
練習のための練習になってしまっていたり、
ミスをしないための演奏やライブになってしまっていたり、
ミスして落ち込んでしまっている人をよく見ます。
気持ちはめちゃめちゃ分かります。
僕も失敗してめちゃくちゃ落ち込んだり、
ベースを弾くのが楽しくない時期もありました。
そんな方や過去の自分に言いたいのが、
ちゃうで!
練習自体もミスをしないのも、目的ちゃうで!
楽しくベースを弾くための手段やで!
ってこと。
- ただ言われた通りに練習をする
- なりたい自分(ベースを自信持って楽しんでいる)自分になるために練習をする
1は、練習が目的になってしまっているので、
そりゃーおもんないですよね。
2は、なりたい自分になるためのただの過程なんで、
多少失敗してもそれは経験だし、練習にも意味が生まれてくる。
同じことをしていても、
全然気持ちの乗り方がちゃいますよね。
なにかの時にふと思い出してもらえたら。
さてさて、
今日からガッツリ始まります。
今日は宇多田ヒカルのFirstLoveをやります。
自分自身に力をつけてレベルアップしていくには
曲を弾くだけじゃなくて、
その中身や過程が超大事。
ただ楽譜みて曲を弾くだけでなく、
- 弦の押さえ方
- 押さえるときのルール
- なんのために
を動画で確認してやってみてください。
それではどうぞ!
動画
楽譜
音源
はい、いかがだったでしょうか?
今日やったことが
今後しばらくの基本になります。
繰り返しになるんですが、
めちゃめちゃ大事なので何回でもいいます。
ここまでメルマガ読んでくれてる方の中にはいないと思うんすけど、
曲の楽譜だけやっても意味ないんでw
- なぜその指を選んでいるのか
- どうやって弦を押さえたらいいか
- この音符はどんな音符なのか
- どうやってリズムをとるのか
これらをちゃんと自分の口で説明出来るようにする、
意識して弾けるようになるのが大事。
最初はしんどいです。
けど、ここすっ飛ばすと
次の曲でまたレベル1からのスタート。
完璧に弾けなくてももちろん大丈夫。
だけど、「知っておく」っていうのは意識してみてください。
YouTubeとかライブとか見てて、
この人カッコええなー、うまいなーっていう人は
今日のこと100%やってます。
今日のことというか、
この7日間でやることですね。
というわけで、
また明日の晩にお送りしますね!
質問、疑問、感想などなど、
ぜひ今日のことを定着させる意味でも
アウトプットがてら返信してください。
info@chagabass.com
それでは!